蓮根()は年間を通して食べられますが、旬は冬。寒さが深まると、より甘くりとした味わいを楽しめます。また、昔から「咳やのどの痛みには汁が効く」と言い伝えられるように、にはがたっぷり含まれているため、風邪の予防やにも効果があるとされるなど、おいしさだけでなく栄養面でも注目されてきました。
野菜ソムリエであり、中国山東省認定二級厨師の資格を持つ料理家の伊藤朗子さんに、の健康効果や保存方法などの基礎知識を教えていただきます。また大こん好きという伊藤さんならではの、毎日の暮らしで手軽に作れる3種を紹介していただきました。
の魅力は、なんといってもその“食感の変化”だと伊藤さん。
「すりおろしてから加熱するとり、繊維に沿った切り方で焼いたり炒めたりさっと加熱するとシャキシャキ、長く煮ればホクホク……と調理方法によってさまざまに変化します。また、がしっかりしているので、多少加熱時間が長めになってもシャキシャキ感が損なわれることはありません。その幅広い変化から、私もを考えるのが大好きです。主宰する月に一度のでも、すりおろしたのり感をとして活用した『とえびの』がとくに人気ですね」(料理家・伊藤朗子さん、以下同)
喉の痛みを抑える効果や風邪予防など、冬の体調管理にぴったりこんですが、どのような栄養が含まれているのでしょう?
「の代表的な栄養は、、 、、。なかでもは一般的に熱に弱いとされていますが、に含まれるはでんぷん質に守られているため、壊れにくい特徴があります。また、アクの成分であるタンニンには消炎作用があるほか、抗酸化作用もあるためにも効果があるとも。薬膳でも同様に、胃腸や胃壁を守り、肺や喉を潤すと言われています」
正月のでは、縁起物としても使われています。
「の穴は、伸び、向こう側が見えることから、『先が見通せる』として、昔から縁起の良い食材として扱われてきました。
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください
次のページ引用元:https://news.nicovideo.jp/watch/nw14214295?news_ref=50_50,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]