子供の自殺者数が増加している。『ルポ 虐待サバイバー』(集英社新書)の著者で精神保健福祉士の植原亮太さんは「文科省は自殺予防対策として、『命の大切さ・尊さを教える』『周囲に助けを求めるように指導する』などとしているが、それで自殺者数を減らせるとは思えない」という――。
514人。これは令和4(2022)年における小中高生の自殺者数です。日本全体の自殺者数は3万人台をピークに減少し、ここ数年は2万人台前半で推移していますが、子どもの自殺は増加に転じています(「
文部科学省「児童生徒の自殺対策について」によると、例年、自殺の動機は「進路に関する悩み(入試に関する悩みを除く)」「学業不振」「親子関係の不和」が上位ですが、動機の約半分が「不明」のままである事実も見逃せません。
学校では自殺予防対策の一つとして、児童・生徒に命の大切さ・尊さを教えたり、悩みがあれば身近な大人(両親や教師など)に助けを求めたりするよう指導しています。
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください
次のページ引用元:https://president.jp/articles/-/77721,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]