今年に入って絶好調の日本株。日経平均の4万円到達すら囁かれているが、その一方で中国株が下落続きだ。
中国株の代表的指数である「上海総合」や、上海と深セン上場の有力企業300社で構成される「CSI300」、香港市場の「香港ハンセン株価」は、いずれも今年は連続安だ。CSI300は5年ぶり、香港ハンセンは22年11月以来の安値をつけるなど、総崩れの様相を呈している。
「こうした事態に対し、市場当局は、中国最大の証券会社に『窓口指導』をして、株価下落で儲かる空売りを規制しています。また、上海取引所は、日本のETF(日経平均連動型投資信託)の売買を停止するなど、介入を試みていますが、効果は見られません」(経済ジャーナリスト)
中国株低迷の理由として、コロナ後に一向に上向かない景気があげられる。さらに、不動産業で膨らんだ債務問題や、地政学的リスクの高まりなども遠因とされているが、もう1つ、興味深い原因が指摘されているという。
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください
次のページ引用元:http://ent.smt.docomo.ne.jp/article/17037589,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]